東京大学珈琲同好会の向かう先。

昨年の6月、僕はコーヒーの魅力を再発見した。雨上がりの水曜日の夜、代々木公園駅近くのFuglen Tokyoというカフェでのことだった。

 

今年4月。僕はコーヒーの魅力を再発見した。肌寒さの残る4月2日。100人を超えた東京大学珈琲同好会の新歓LINEが無口ながらも雄弁な語り手であった。

 

東大はコーヒーカルチャーが根づきにくい場所なのではないか。そう僕は思っていた。

東大で立ち上げられたコーヒーサークルはあまり繁栄することなく活動を停止させている。だからこそ、珈琲同好会を立ち上げるのには少しの勇気と思い切りが必要だった。

 

人は集まってくれた。1月に発足させると宣言した同好会。同クラ・友達・出会って間もない知人・そして全く見知らぬ人たち。それぞれの思いは違えどまずは10人集めることができた。何の見返りもなかったが、新歓に懸命に協力してくれた。そのおかげで入会希望者が会員数の10倍の100名を超えるに至った。

 

サークルオリエンテーションでは、switch coffee tokyoのコーヒーを使わせていただいた。これも無理を言って、一番大きなポットをわざわざ駒場に近い店舗に運んでもらい、「なるべく特徴の違う豆で」という厚かましい注文にも応えていただいた。

サークル活動ならば、とオーナーの方が快諾してくださったらしい。(僕はオーナーの方とお会いしたことはない)

また、新歓イベントではglitch coffee&roastersの豆を使わせていただいた。こちらも、サークル活動ならば喜んで協力させてもらいますとおっしゃっていただき、カッピングのレクチャーから豆の提供まで手厚くサポートしていただくことができた。

本当にサードウェーブコーヒー店のご好意には感謝してもしきれない。

 

そして、コーヒーが様々な人を結びつけることもよくわかった。

現在、入会申請は東大だけではなく多くの他大の方々からもいただいており、同好会が色々な人々の交流の場となろうとしている。もともとコーヒーが好きだった人もいればサーオリで初めてコーヒーを好きになった人もいる。色々な人が集まる場で良いのだと思っているし、僕自身多様性を大切にしていきたいと考えている。

 

珈琲同好会の目指すべき先は3つあると僕は思っている。

 

まずは、コーヒーを「自分ゴト」にしてもらうこと

次に、コーヒーカルチャーを自ら発信していくこと

最後に、コーヒーに関わる人たちが往来する結節点となること

 

・コーヒーを「自分ゴト」にしてもらう

これは本当に大切なことだと思う。一人一人の楽しみ方が許容されるべきだし、コーヒーの飲み方や楽しみ方に「べき論」は存在しない。スペシャルティであるべきとか深煎りであるべきとか浅煎りであるべきとか。一人一人が楽しめる向き合い方を見つけてもらえれば何よりだと思うし、その楽しみ方を広めていってもらいたい。

 

・コーヒーカルチャーを自ら発信していく

楽しみ方を見つけられたらそれをぜひとも発信していってほしい。メディアを作るとか作らないとかいう話も持ち上がっているのだが、とにかく珈琲同好会はただコーヒーを飲むことで完結するものだと僕は思っていない。コーヒーを飲むことで完結するならば団体行動を取るより1人で行動する方を僕は好む。広めていってもらいたいし、よりその楽しみを追求してもらいたいと思っている。例えば、パンが好きな人がいたとして、コーヒーによく合うパンを作りたいと思ったら同好会としてパンを作るプロジェクトを始動させてもらいたいと思っている。

 

・コーヒーに関わる人たちが往来する結節点となる

コーヒーに関する知識やコーヒーを楽しむ人たちが集積する場所になれば良いと思う。同好会は学祭だけでなく一般のイベントにも参加予定なので、そうしたところから関わりを広げて様々な人々に接触していきたいと考えている。「みかん」と言えば東大みかん愛好会が有名なように、「コーヒー」と言えば東大珈琲同好会と呼ばれるようになる日が来ればなあなんて欲も少しある。笑

 

とまあごちゃごちゃと書いたが、入会希望の方々はここに書いたことなんてガン無視で入ってもらっても構わない。代表がただ自分の考えを述べているだけだから。

 

さて、少しでも興味のある人には入っていただければと思っています。

春の入会期間は4月末までです。個別にご連絡いただければ入会資料とかフォームとか送ります。

しばらく入会募集を停止するので、今のうちに入っておいてもらえると良いかなと思います。